頭の中を整理してひこう~青葉台のバイオリン教室 Cocoron

楽譜はよく見て練習してね


 

頑張って練習してくるHちゃん。年齢があがるにつれて、音楽の表現がゆたかになってきました。

 

でも!よくリズムが変形したり、あるはずの音がなくなっていたり、同じリズムが4回のはずが6回弾いたり。

みなさんもこういうことありませんか?

 

曲にのって気持ちよく弾くのは素晴らしいことです。

 

でもその前に、いろいろなことを確認しましょう。

 

こんなことに気を付けて練習してみてください。

 

 

1、教室にはってあるの練習メニューの1番に、

 

「音はとれましたか?指つかい、弓つかいはきまりましたか?」

 

というのがあります。

 

バイオリンは音程をとるのがむずかしいので、まずは音の確認。

 

シャープやフラット、ナチュラルの記号はとくに注意。

 

生徒さんには、指をおさえる場所が分かる絵をあげているので、分からなくなったら確認してもらいます。

 

 

2、練習メニュー2番は、

 

「リズムはとれましたか?」

 

音が取れたら、音の長さを整えていきましょう。

 

 

音楽には3要素といって、音の高さ(メロディ)、長さ(リズム)、音と音の重なり(ハーモニー)があります。

 

音の高さと長さ、これはどちらもなくてはならない大事なもの。

 

ここで間違えたことを覚えてしまうと、なかなか直せません。

 

最初は、気持ちよく弾くのはちょっとがまんして、楽譜をよくみて、よく考えて譜読みをしましょう。

 

女の子はリズムがちょっと苦手、という子が多いです。

 

長さが分かりづらいときは、拍の頭の音符の上に棒をかいてもらいます。

 

そして、手拍子しながらうたって、リズムの確認。

 

それができたら、歌いながらひいてみると、なれてくるようです。

 

足で拍子をとって弾くのもいいかもしれません。

 

メトロノームであわせて弾くのもよし。

 

 

 

自分にあう方法で、できる限り、はじめにいい譜読みができるようにしましょう。

 

ここまでできたら、さて、どんな音楽?どんな気持ちで弾こう?と音楽を楽しんで弾いていけます。

 

なにごとも基本はおさえたほうが、上手になりますね。

 

ただ沢山弾くのではなく、頭をつかって、いい練習を!